最近の記事

2010年07月24日

政治家個人と国家戦略

政治家は自分をよく見られたいと思うのであるが、
それが特定層に絞られている場合がほとんどだと思う。
誰が喜ぶんだ?と思う事を堂々といっていたりする。

「郵便職員の正規雇用化」
郵便料金があがってもいいのか。
コスト増で郵便局が減ってもいいのか。
非正規の柔軟性が労使ともにいい場合もある。パートなど。

「最低でも県外」
基地県外を訴えるはいいが、
対する安全保障弱体の懸念には答えがない。
自衛隊強化するか?といえばNoを突きつける。
じゃあなにがしたいの?
中国が近い沖縄という地の防衛力を取り上げます。という言いかえができるが、沖縄県民はいいの?

「当時の工作員を別荘に招待します」
日本で何かわかるの?
韓国で話していないことが何かあるの?
だとしたら喋っても帰れるの?
帰れなくなると相手方からいろいろ言われるよ?大変だよ?

横田夫妻と合わせてどうするの?
そりゃ蓮池さんも怒るよね?(彼は家族会から出てる)。
新事実がマスコミ注視の中で語られるわけ?
政治主導?
官僚がこんなことするの?躊躇って文字だって書けるんだろ?


雑多に疑問を並べてもこんなにある。
関心を持っても仕方ないのだけど、
こんなこと許されていいのだろうか。
外交ってのは個人じゃどうしようもない。
政治・国家に期待するのはそこなのにだ。
-----------------------------

個人的な心情により
「困っているから助けてあげよう」というのは大変結構である。
それをもって「思いやりがある人だ」というイメージが欲しいだとか
「俺は立派なことをしているんだとか」という打算で動いているようでならない。
打算が国民全体を向いていればいいが、特定層では困るのだ。


たとえば
「○○への賠償については?」と記者の質問があったとする。
イメージを損ないたくないという思いが強い余り、
本質から遠ざかったり、国家として認めてこなかったことを覆して見せたりする。

戦時下における行動を日常の法律に照らし合わてはいけない。
事実関係がわからないが「被害があった」といってきているから認めてあげていまうのはどうかしてる。


posted by tomoyuki at 11:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

どんな言葉も剥がれ落ちてゆく…


Chemistry:your name never gone

この曲は2003年だそうだ。
最近よくつぶやいていたのはサビの部分。

如何ともしがたいときに、ゆったりしっとりせつなく。
posted by tomoyuki at 10:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽(お気に入り)

2010年07月04日

松屋の客単価15%減・客数20%増で2%売上増とは?

松屋フーズの6月の既存店売上高(速報)は前年同月比2.1%増と3カ月連続で前年実績を上回った。
客単価は14.7%減と落ち込んだものの、客数が19.7%増と、3カ月連続で2けたの伸びとなったことで補った。
------------------------------------------------------
ここで、単純化してみる。
10,000人の客数で客単価300円とすると
値下効果は
客数20%↑:12,000人
単価15%↓:255円
すなわち
旧:10,000人×300円/人=3,000,000円
新:12,000人×255円/任=3,060,000円
売上高は2%増になる。

一方で、失った客単価15%を取り戻すには、
3,000,000円÷255円/人=11,765人

1,765人の増加=客数17.65%UPが必要であることを合わせて確認しておきたい。

------------------------------------------------------
外食産業は食の奪い合いである。
1.他の業界(企業)が売り上げを減らしている。
  デフレ戦争であれば、他業界(中高価格帯)は牛丼屋の如何に関わらず低迷する。そこの受け皿に成ることが重要である。
2.低価格外食業界の低価格化は、外食業界そのものに対する人口を殖やす。よって同業他社への影響はそこまで大きくない。
  つまり、敵は中食(コンビニ・惣菜)であるからそことの奪いあい。
posted by tomoyuki at 09:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑学
最近の記事